Vol.001
挑戦の先にたどりつく新境地
堀主知ロバート
株式会社サイバードホールディングス
代表取締役社長 兼 グループCEO
モバイルコンテンツの雄と呼ばれる男は、今「第3次インターネット革命」が起こっていると言い、新たなサービスが次々と頭に浮かんで夜も眠れない、と目を輝かせる。一転オフタイムでは、自らレーシングドライバーとしてプロに混ざってサーキットを疾駆し、コンマ1秒のしのぎ合いにアドレナリンをたぎらせる。
経営者とレーサー。オン・オフのあまりの振れ幅の大きさに、同じ人物かと...[ 続きを読む ]
Vol.002
Never Ending
――高級時計文化を一層の高みへ
パスカル・O・ラベスー
高級時計財団 デベロップメント・ディレクター
スイスにはFHHという財団の存在がある。FHHとは、FONDATION DE LA HAUTE HORLOGERIEのイニシャルで、日本語では「高級時計財団」となる。今回、その財団でデベロップメント・ディレクターを務めるパスカル・ラベスー氏が来日。時計業界関係者なら誰もが知る団体、FHHの非常に意欲的な活動を紹介してくれた。 ...[ 続きを読む ]
Vol.003
世界中の頂上へ続く“想像する登山”
竹内洋岳
登山家
世界の登山界にその名を残す日本人が、2012年5月26日に誕生した。
プロ登山家の竹内洋岳が、
日本人初となる8000m峰14座完全登頂に成功したのだ。
山を愛し、山を敬い、山に挑み、山とともに人生を歩んできた男は、
新たな地平を切り開いた。
「挑戦」、そして「冒険」にかけるその姿はまさに“ファウストな生き方”そのもの
...[ 続きを読む ]
Vol.004
アクアリウムという道を切り拓く
木村英智
アートアクアリスト/株式会社エイチアイディー・インターアクティカ代表取締役
8月17日から9月24日まで日本橋三井ホールで開催された、「アートアクアリウム展2012&ナイトアクアリウム」。
およそ5000匹の金魚が、それぞれのテーマに基づく空間のなかで優雅な舞を披露した。
アートアクアリストの木村英智が作り上げるその世界観は、独創的でありながら直観的である。水槽内だけにとどまらない
...[ 続きを読む ]
Vol.005
誰よりも速く、人生のその先を走り続ける
篠塚建次郎
ラリードライバー
日本人初のパリ・ダカール・ラリーで優勝を遂げるなど輝かしいラリー人生を送ってきたラリードライバー篠塚建次郎。
22年連続で出場した同大会では常に優勝争いに食い込むトップドライバーとして世界の強豪チームと戦ってきた。
政情不安などによりダカール・ラリーが中止となった2008年、篠塚はまた新たな挑戦を始めた
...[ 続きを読む ]
Vol.006
未知の領域に気負わない感性で挑む
高島郁夫
株式会社バルス代表取締役社長
日本社会に不透明感が漂流して久しい。
政治も経済も停滞から抜け出せず、社会全体が活力を失っている。
そんな中、日本を明るく照すように輝くリーダーがいる。
日本を明るく照らし出すリーダーがいる。
株式会社バルスの代表取締役社長を務める髙島郁夫だ。
...[ 続きを読む ]
Vol.007
冒険は社会貢献を担う時代へ
風間深志
冒険家
冒険心を忘れない、と口にするのは簡単だ。
しかし、仕事に追われる毎日を過ごしているうちに、少年時代に
抱いた純粋な思いは置き去りにされがちだ。年齢を重ねても冒険心を
持って生きる者に、日本の社会はどこか冷ややかな視線を向けたりもする。
風間深志は人生のすべてを冒険に捧げてきた。彼が紡ぐ言葉には ...[ 続きを読む ]
Vol.008
個人の小さなチャリティーが世界を変える
佐藤大吾
一般財団法人ジャスト・ギビング・ジャパン代表理事
我々日本人にとって、「寄付」という行為はある種の気恥ずかしさを伴うものかもしれない。
一般常識や法律にそむくわけでもなく、むしろ、人間として尊い行為であるにもかかわらず、できることなら他者に知られたくない、という気持ちがどこかで働く。日本人の心には、謙遜、謙譲の美徳が深く根ざして
...[ 続きを読む ]
Vol.009
企業の意識改革の伴走者
佐藤信也
株式会社イー・コミュニケーションズ代表取締役
近年目まぐるしく変わる、企業を取り巻く社会環境。そんななか年々声高に必要性が叫ばれる、企業の経営理念やコンプライアンス意識の浸透。そういった、社会に求められる企業の人材価値を高める教育プログラムやソリューションを、インターネットで提供
...[ 続きを読む ]
Vol.010
社会と地球の荒波を乗り越え、出会った世界
ローラ・デッカー
海洋冒険家
その少女は、両親が世界一周の航海をしている途中、船の上で生まれた――。まるで映画や小説のプロローグのようだが、これは概ね実話である。そうだとすれば、彼女が後に史上最年少にして世界一周の航海に挑むのも、当然の成り行き。冒険するために生まれてきた
...[ 続きを読む ]
Vol.011
ソーシャルゲームの新機軸で世界市場へ
池田宗多朗
株式会社サイバード執行役員
現在のモバイル業界のみならずゲーム業界をも席巻する存在となっている「スマートフォンのソーシャルゲーム」。その多くがフリーミアムにガチャを収益の柱に据えたビジネスモデルだが、そこに“バーコード”という独自の柱を加えた設計で挑み、一石を投じたiPhoneアプリがリリースされた。一ヶ月で約30万ダウンロード
...[ 続きを読む ]
Vol.012
「THE FIRST」を目指し続ける
80歳のチャレンジャー
三浦雄一郎
プロスキーヤー/登山家
「三浦雄一郎」――数ある冒険家の中でも、その名が別格であることに異論を唱えるものはいないだろう。冒険家の中の冒険家、鉄人、超人、どんな称号も称するに足りるものはない。1964年のスキー直滑降・スピード世界記録に始まり、世界の数々の名峰を滑り降りたアドベンチャースキーヤーの第一人者として、世界に名を
...[ 続きを読む ]
Vol.013
野球部と飲食業が生み出す“人財”力
新田治郎
株式会社ジェイグループホールディングス 代表取締役
熱い。とにかく熱い。新田が発する言葉は、どれもとびきりの熱を帯びている。それがまた、心地好い響きを持って迫ってくるのだ。語り口はゆったりとしているが、芯に固いものが通っている。類稀な先見性を持つ敏腕経営者にして、新進気鋭の社会人野球チームのオーナーでもある彼の人生は、どの角度から見つめても、
...[ 続きを読む ]
Vol.014
世界有数のジェットチームが福島へ
ブライトリング・ジェットチーム
ジャパンツアープロジェクト
ブライトリング・ジェットチームが日本にやってくる――。ついに夢の実現である。一流のジェット・エアロバティックスチームは世界にいくつかあるが、国や軍ではなく、一民間企業が保有するチームとなると、ブライトリング・ジェットチームをおいて他にない。空を飛ぶことの魅力を熟知したブライトリングが、ショーを行うため
...[ 続きを読む ]
Vol.014
世界有数のジェットチームが福島へ
ブライトリング・ジェットチーム
ジャパンツアープロジェクト
ブライトリング・ジェットチームが日本にやってくる――。ついに夢の実現である。
一流のジェット・エアロバティックスチームは世界にいくつかあるが、国や軍ではなく、一民間企業が保有するチームとなると、ブライトリング・ジェットチームをおいて他にない。
空を飛ぶことの魅力を熟知したブライトリングが、ショーを行うためだけに結成した極上のエンターテインメント集団。彼らはこれまで、高度な技術で数えきれないほどの観客を魅了してきた。
正確性、スピード、大胆さ。どれをとっても一流の彼らは今日も肉体的、そして精神的に最高の状態を維持し、最高のパフォーマンスを世界のどこかで披露している。
しかも、そんな比類なきジェットチームが初来日に際してハイライトとして飛ぶのは、東日本大震災により甚大な被害を受けた福島の空である。それが復興支援を目的としたものであることは言うまでもないが、被災者を元気づけたいという意思はチームメンバー全員の総意でもある。
彼らの来日はいかにして実現されたのか。また、彼らの何が世界中のファンを引きつけるのか。今回のジャパンツアーの責任者であり、ブライトリング・ジャパン取締役マーケティング統括の柿﨑滋が、スゴ腕集団の魅力を語った。
民間最大はいかに誕生したか
ブライトリングとアビエーション(航空文化)。両者の関わりは深く、しかも長い歴史を持っている。柿崎が語る。
「ブライトリングという会社は1884年に起業して、産業用の計器を作るところからスタートしているメーカーなのです。後に航空機の計器なども手掛けることになり、代表的なところでは、イギリス空軍のスピットファイア(戦闘機)にはブライトリングの計器が備えられていました」
機体の計器だけではない。かつて、まだまだエレクトロニクスが発達していなかった時代、搭載されていた燃料計や高度計が何らかの不具合を起こす可能性もあった。となると、パイロットは自分自身で命の最終保険をかけておかなくてはならない。「そのためにクロノグラフ、すなわちストップウォッチ付きの腕時計を作ることに腐心したのが、ブライトリングでした」と柿崎は言う。
「その後にスライドルールという航空用回転計算尺をつけたことによって、万が一、計器に何か問題が起きたとしても、速度・距離計算や燃料計算といったことが自分の腕の中でできるようにした。つまりブライトリングの時計というのは、パイロットの命を守る保険としてのミッションを担っていたわけです。それによってAOPA(国際オーナーパイロット協会)認定の時計になったりして、パイロットのためのミッションウォッチ、イコール『ブライトリング』として認知されるようになったのです」
誇らしげにそう語る柿崎は、「だからこそ」と言葉をつないで続ける。
「空、すなわちアビエーションというものに常に貢献していくんだというのが、ブライトリングの企業理念であり、そのなかで空に対する憧れというものをいろいろなところで伝えていくことが、ブライトリングの企業使命でもあるわけです」
なるほど、ブライトリングが航空文化の発展に寄与したいという理念を持っていることは、現在に至る経緯からも理解できる。だとしても、こうしたジェット機によるエアロバティックスチームというのは、たいていは国や軍という単位で抱えているもの。民間企業が保有しているジェットチームというのは世界的にも他に類を見ない。
そこにうかがえるのは、徹底したアビエーションに対する意識の高さである。
「ジェットチームだけでなく、例えば、世界でも3機しか現存していない飛行可能なスーパー・コンステレーション(1960年代に初めて大西洋を横断した民間航空機)のうち、1機をサポートしているのがブライトリングです。これは歴史的価値の高い機体をメンテナンス保全しながら、常に飛べる状態にしていこうということで、基金を作って維持管理を支援しています。また、ヨーロッパやアメリカの小さなプライベート空港に対して整備のための寄付といったことも行っています」
ジェットチームを結成するにあたっても、やるからには最高の「エンテーテインメント」を提供したいという意欲は強かった。柿崎が力強く語る。
「通常、こうしたチームは各国の軍が持っている。でも、軍の保有ということはパイロットはある期間で卒業していくわけで、エアロバティックスのパフォーマンスの水準が一定に保たれるわけではない。ならば、常に最高のクオリティーのパフォーマンスができるチームを民間で作ってしまおうというのが、このジェットチームのコンセプトなわけです」
現在のブライトリング・ジェットチームはパトルイユ・ド・フランス(フランス空軍チーム)出身者を中心に、7名のパイロットで編成されている。軍のチームであれば退役等の理由により顔ぶれは入れ替わるのだろうが、ここでは結成から10年以上、メンバーが変わっていない。必然、単一チーム(同一メンバー)での飛行回数は世界で最も多く、飛行時間は最も長い。すなわち、世界で最も経験のあるジェット・エアロバティックスチームということである。
フライトではわずか数mをすれ違うこともある、驚愕のシンクロ性。
「例えば、レッドアローズ(イギリス空軍チーム)やブルーエンジェルス(アメリカ海軍チーム)のショーというのは、もちろんエンターテインメントでもあるけれど、あくまで軍隊ですから、そこにはきっちりとしたある種の規定演技がある。でもブライトリング・ジェットチームは、いわば自由演技のみ。安全を担保したうえで、エンターテインメントという部分に特化している。だからこそ、見ている人たちに空への憧れみたいなものが伝わりやすいのではないでしょうか」
初来日の実現へ向けて
そんな民間で唯一無二のジェットチームが日本にやってくることの意味とは何か。もちろん、ひとつには「日本にはブライトリングファンが多く、マーケティングの重要拠点であること」が挙げられる。
と同時に、決して航空文化が浸透しているとは言い難い日本だけに、こうしたことを行うことのインパクトは他国以上に大きいのではないかと、柿崎は考えている。
「アメリカやヨーロッパへ行くと、自家用機のための小さなヘリポートや飛行場というのが結構ある。だから、エアロバティックスはともかくとしても、アビエーションの世界に触れる機会は日常のなかにもあるわけです。でも、アジアはそうではないし、特に日本はなかなかない。だからこそ、目に触れたときの衝撃は大きいと思うんです」
一糸乱れぬフォーメ―ションフライト。
しかし、航空文化が浸透していない日本だからこそ、ブライトリング・ジェットチームが日本の空を飛ぶことの難しさもあったはず。そんなことを尋ねると、柿崎は「前例のないことをやろうとしているわけですから」と口を開き、苦笑いを浮かべる。
「外国籍の、しかも練習機とはいえジェット機が、編隊を組んで日本の空を飛ぶなんていうことは、まさに前代未聞といってよいのではないでしょうか」
恐らく日本の航空ファンのなかには、これまでにも日本で見てみたいと思った人がいたかもしれない。だが、「事情をよく知る熱心な航空ファンであればあるほど、無理だというのを知っている。できるわけがない、と。知っているからこそ、そういうことは考えなかったのではないでしょうか。つまり、“無理なこと”をやろうとしているのです」。
事実、11年前の結成当時から、このチームの魅力にとりつかれたひとりである柿崎自身が、「諦めていたというか、日本でやるなんてありえないと思っていた」と言う。
「実際にショーを行うとなると、陸・海・空のすべてで許可が必要となりますし、各方面の協力を得なければなりません。スイス大使や福島県知事の協力もいただいて、前例がないことに向けて一致団結して動いているという状況です」
とはいえ、日本の事情が許したからといって、開催が可能になるわけではない。
まず大前提として、日本開催だけのためにジェットチームを連れてくることはできないということだ。つまり、極東の地でブライトリング・ジェットチームがショーを行うためには、アジアツアーが組まれなければならなかった。
伏線となったのは、一昨年に行われた中東・アフリカツアーである。そこでの成功がきっかけとなって、今年のアジアツアーは計画された。日本の他に、フィリピン、インドネシア、シンガポール、マレーシア、韓国、中国、インドを回ることになっている。なかでも複数の都市でショーを行える国内ツアーは、日本だけに許された“特権”だ。
ジャパンツアーを行うに際し、まずは岩国での開催が決まった。毎年恒例となっている岩国基地の「フレンドシップデー」では日本最大の航空ショーが開かれており、そのプログラムのひとつとしてブライトリング・ジェットツアーが組み込まれることは、ある意味で当然の成り行きだった。
では、その後、どこでショーを開催するか。その決定に大きな影響を与えたのは、チームリーダーであるジャック・ボツランの一言だった。
「(東日本大震災発生から)2年経っても、世界は忘れていないということを伝えにいこう」
そう言って、ボツランは被災地での開催を希望したという。柿崎がチームリーダーの気持ちを代弁する。
「正直、僕らはその一言に心を揺り動かされました。彼らもニュースなどで震災の爪痕を目にしていて、『被災者のみなさんは下を向いてしまっているはずだ』と心配していました。だからこそ、『(自分たちのショーを見ることで)空を見上げて元気になってほしい。そのメッセージを届けにいこう』と、ジャックは言ってくれたんです」
全7人のパイロットを束ねる、チームリーダーのジャック・ボツラン。飛行時間11,500時間。相性は「スピーディ」。
ちなみに一昨年の中東ツアーの折には、彼らは同じようにギリシャの空を飛んでいる。経済危機に瀕している彼の国に、「上を向いて頑張ろう、というメッセージを届けたい」との思いからだった。
ならば、福島で開いてはどうだろうか。そんな提案をしたのは、日本を代表するエアロバティックス・パイロットである室屋義秀だ。現在、福島に活動拠点を置く室屋には、地元の人たちを元気づけたいという思いがあったことはもちろんだが、彼が日常的にトレーニングをしているとあって、福島にはエアロバティックスへの理解もあった。柿崎が当時を振り返る。
「正直、はじめはいろいろな懸念がありました。福島のニュースは全世界で伝えられていますから、みんながジャックと同じ思いで動けるのかどうか。やっぱり不安に思う人がいても不思議はありませんから。ですが、チームみんなが『やろうぜ』という話になり、室屋さんに間に入ってもらって福島県に働き掛けたら、『これは最高ですね』と言っていただけました」
また、ショーとは別の試みとして、「チームは被災地の子供たちと交流したり、ジェット機と記念撮影してもらったりする機会を作りたいとも考えています」と柿崎。「彼らチームスタッフは、それによって元気になってくれたり、前向きに夢を持てたりする子供たちがいるのならば、ぜひ触れ合いたいという気持ちを持っていますから」。
被災地に希望を届けたい
ブライトリング・ジェットチーム・ジャパンツアーとして、岩国に続いてショーの開催が決定した福島県小名浜。チームリーダーであるボツランの思いが現実のものとなったわけだが、しかし、こうした開催形式は「世界的にも異例なこと」だと柿崎は言う。
「岩国の場合もそうですが、通常、ブライトリング・ジェットチームのパフォーマンスというのは、航空ショーのなかのひとつのプログラムとして行われます。ですから、今回の福島のように、ブライトリング・ジェットチームのためにショーが開かれるというのは、過去にも例のないことなのです」
ブライトリング・ジェットチームのショーは、およそ25分間。当日は協力者である室屋のエキジビションフライトも行われる予定となっているが、それと合わせても1時間程度のイベントとなる見通しだ。通常の航空ショーとは違い、盛りだくさんのプログラムというわけにはいかないが、しかし柿崎の言葉通り、だからこそ世界的に見ても貴重な機会だと言える。
チームが披露するエアロバティック・シーケンスの数々。
すでに開催が決定しているのは、5月5日の山口県岩国と、船での観覧のみとなる翌6日の神戸の須磨沖、12日の福島県小名浜の3か所。現時点では未定ながら、その他にも大都市圏での開催を模索しており、他都市での開催が実現する可能性も残されているという。
夢の、と表現しても決して大袈裟ではない、ブライトリングジェットチーム・ジャパンツアーが今年5月、ついに実現の運びとなった。しかも、東日本大震災からの復興支援を目的とし、今なお、とても元通りとは言い難い生活を送る人たちに希望を与えるため、彼らは初めて日本にやってくるのである。これまで世界中で多くの観客を楽しませてきた彼らだが、自然災害に見舞われた地域を元気づけるために飛ぶのはアジアツアーが初めてのことだという。
リーダーのボツランが「芸術」とまで表現するパフォーマンスは、彼自身の言葉を借りれば、「観客のみなさんに、優雅なマヌーバ(技)とスモークと音楽と、そして実況放送の揃った感動的な25分間のショーをお届けする」ことになる。
ショーを作り出すのは、7機のジェット練習機L-39アルバトロス。それぞれが旋回したり、回転したりと、最高で時速750kmにも達するスピードのなかで高難度の技を繰り出すとともに、お互いの位置を変えながら様々なフォーメーションを披露していく。ときには観客を威圧するかのように低空で、ときには編隊の美しさを誇示するかのように空高く、7機は独特の高音を響かせながら我々の頭上を舞う。一糸乱れぬ編隊飛行は、機体同士の間隔がわずか3mまで接近することもある。そこで披露されるのはスリル満点の、まさに神業のごとき芸術作品なのである。
飛行機は、チェコ製のジェット練習機L-39アルバトロス。通常使用の7機と予備1機を所有。最大速度は時速750km、急降下時は時速910km。
初めて日本にやってくる、世界有数のジェット・エアロバティックスチームの魅力を、あらためて柿崎が語る。
「編隊飛行によるエアロバティックスというのは、極限の空のスポーツだと思っています。その美しさを目の当たりにしたときの感動と言ったら……、これは理屈じゃない。もう右脳全開です(笑)。被災地の子供たちがそれを見て、憧れて、自分も空を飛びたいとか、飛行機のエンジニアになりたいとか、何か夢を持ってくれるならうれしいですよね」
この機会を逃せば、もう日本で見ることはできないかもしれない究極の航空ショー。
ぜひ自分の目と耳で、いや、体全体で味わいたい。きっと誰もがワクワクするような、元気をもらえるはずである。
BREITLING JET TEAM
ブライトリング・ジェットチーム
約100年前から空への挑戦を続けているブライトリングが、さらなる航空業界の発展を目指し、2003年に結成。民間では世界最大となるジェット・エアロバティックスチーム(ジェット機を使ったアクロバット飛行を行うチーム)である。結成以来、のべ26カ国400回にもおよぶパフォーマンスを世界中で披露し、各地で多くの感動を提供してきた。毎年、いくつものVIP招待イベントやスポーツイベント、航空ショーで課外レベルのアクロバット飛行を披露している。
使用する飛行機は、チェコ製のジェット練習機L-39アルバトロス。水平飛行時の最大速度は時速750km、急降下時には時速910kmにまで達し、パイロットが受ける最大Gフォースは8Gにおよぶ。チームは通常使用の7機に加え、予備の1機を所有している。
操縦するのは7人のパイロット。これまでの飛行時間が11,500時間に達するチームリーダーのジャック・ボツランをはじめ、パトルイユ・ド・フランス(フランス空軍)出身者を中心に構成され、彼らを7人からなる専門の整備チームが支えている。
初のジャパンツアー開催に際し、リーダーのボツランは「人は悲しいとき、下を向きがちだが、私たちのエアショーが空を見上げるよいきっかけになればうれしい。私たちは福島を忘れてはいない」と、被災者への思いを語っている。
ジャパンツアースケジュール
5月5日(日) 「岩国基地フレンドシップデイ2013」にてエアショー(山口県)
5月6日(月・祝)「KOBEメリケンフェスタ2013 特別企画」にてフラットショー(神戸・須磨沖)※観覧は観覧船のみ
5月12日(日) 福島・小名浜港にて震災復興支援エアショー(福島県)