Vol.001
挑戦の先にたどりつく新境地
堀主知ロバート
株式会社サイバードホールディングス
代表取締役社長 兼 グループCEO
モバイルコンテンツの雄と呼ばれる男は、今「第3次インターネット革命」が起こっていると言い、新たなサービスが次々と頭に浮かんで夜も眠れない、と目を輝かせる。一転オフタイムでは、自らレーシングドライバーとしてプロに混ざってサーキットを疾駆し、コンマ1秒のしのぎ合いにアドレナリンをたぎらせる。
経営者とレーサー。オン・オフのあまりの振れ幅の大きさに、同じ人物かと...[ 続きを読む ]
Vol.002
Never Ending
――高級時計文化を一層の高みへ
パスカル・O・ラベスー
高級時計財団 デベロップメント・ディレクター
スイスにはFHHという財団の存在がある。FHHとは、FONDATION DE LA HAUTE HORLOGERIEのイニシャルで、日本語では「高級時計財団」となる。今回、その財団でデベロップメント・ディレクターを務めるパスカル・ラベスー氏が来日。時計業界関係者なら誰もが知る団体、FHHの非常に意欲的な活動を紹介してくれた。 ...[ 続きを読む ]
Vol.003
世界中の頂上へ続く“想像する登山”
竹内洋岳
登山家
世界の登山界にその名を残す日本人が、2012年5月26日に誕生した。
プロ登山家の竹内洋岳が、
日本人初となる8000m峰14座完全登頂に成功したのだ。
山を愛し、山を敬い、山に挑み、山とともに人生を歩んできた男は、
新たな地平を切り開いた。
「挑戦」、そして「冒険」にかけるその姿はまさに“ファウストな生き方”そのもの
...[ 続きを読む ]
Vol.004
アクアリウムという道を切り拓く
木村英智
アートアクアリスト/株式会社エイチアイディー・インターアクティカ代表取締役
8月17日から9月24日まで日本橋三井ホールで開催された、「アートアクアリウム展2012&ナイトアクアリウム」。
およそ5000匹の金魚が、それぞれのテーマに基づく空間のなかで優雅な舞を披露した。
アートアクアリストの木村英智が作り上げるその世界観は、独創的でありながら直観的である。水槽内だけにとどまらない
...[ 続きを読む ]
Vol.005
誰よりも速く、人生のその先を走り続ける
篠塚建次郎
ラリードライバー
日本人初のパリ・ダカール・ラリーで優勝を遂げるなど輝かしいラリー人生を送ってきたラリードライバー篠塚建次郎。
22年連続で出場した同大会では常に優勝争いに食い込むトップドライバーとして世界の強豪チームと戦ってきた。
政情不安などによりダカール・ラリーが中止となった2008年、篠塚はまた新たな挑戦を始めた
...[ 続きを読む ]
Vol.006
未知の領域に気負わない感性で挑む
高島郁夫
株式会社バルス代表取締役社長
日本社会に不透明感が漂流して久しい。
政治も経済も停滞から抜け出せず、社会全体が活力を失っている。
そんな中、日本を明るく照すように輝くリーダーがいる。
日本を明るく照らし出すリーダーがいる。
株式会社バルスの代表取締役社長を務める髙島郁夫だ。
...[ 続きを読む ]
Vol.007
冒険は社会貢献を担う時代へ
風間深志
冒険家
冒険心を忘れない、と口にするのは簡単だ。
しかし、仕事に追われる毎日を過ごしているうちに、少年時代に
抱いた純粋な思いは置き去りにされがちだ。年齢を重ねても冒険心を
持って生きる者に、日本の社会はどこか冷ややかな視線を向けたりもする。
風間深志は人生のすべてを冒険に捧げてきた。彼が紡ぐ言葉には ...[ 続きを読む ]
Vol.008
個人の小さなチャリティーが世界を変える
佐藤大吾
一般財団法人ジャスト・ギビング・ジャパン代表理事
我々日本人にとって、「寄付」という行為はある種の気恥ずかしさを伴うものかもしれない。
一般常識や法律にそむくわけでもなく、むしろ、人間として尊い行為であるにもかかわらず、できることなら他者に知られたくない、という気持ちがどこかで働く。日本人の心には、謙遜、謙譲の美徳が深く根ざして
...[ 続きを読む ]
Vol.009
企業の意識改革の伴走者
佐藤信也
株式会社イー・コミュニケーションズ代表取締役
近年目まぐるしく変わる、企業を取り巻く社会環境。そんななか年々声高に必要性が叫ばれる、企業の経営理念やコンプライアンス意識の浸透。そういった、社会に求められる企業の人材価値を高める教育プログラムやソリューションを、インターネットで提供
...[ 続きを読む ]
Vol.010
社会と地球の荒波を乗り越え、出会った世界
ローラ・デッカー
海洋冒険家
その少女は、両親が世界一周の航海をしている途中、船の上で生まれた――。まるで映画や小説のプロローグのようだが、これは概ね実話である。そうだとすれば、彼女が後に史上最年少にして世界一周の航海に挑むのも、当然の成り行き。冒険するために生まれてきた
...[ 続きを読む ]
Vol.011
ソーシャルゲームの新機軸で世界市場へ
池田宗多朗
株式会社サイバード執行役員
現在のモバイル業界のみならずゲーム業界をも席巻する存在となっている「スマートフォンのソーシャルゲーム」。その多くがフリーミアムにガチャを収益の柱に据えたビジネスモデルだが、そこに“バーコード”という独自の柱を加えた設計で挑み、一石を投じたiPhoneアプリがリリースされた。一ヶ月で約30万ダウンロード
...[ 続きを読む ]
Vol.012
「THE FIRST」を目指し続ける
80歳のチャレンジャー
三浦雄一郎
プロスキーヤー/登山家
「三浦雄一郎」――数ある冒険家の中でも、その名が別格であることに異論を唱えるものはいないだろう。冒険家の中の冒険家、鉄人、超人、どんな称号も称するに足りるものはない。1964年のスキー直滑降・スピード世界記録に始まり、世界の数々の名峰を滑り降りたアドベンチャースキーヤーの第一人者として、世界に名を
...[ 続きを読む ]
Vol.013
野球部と飲食業が生み出す“人財”力
新田治郎
株式会社ジェイグループホールディングス 代表取締役
熱い。とにかく熱い。新田が発する言葉は、どれもとびきりの熱を帯びている。それがまた、心地好い響きを持って迫ってくるのだ。語り口はゆったりとしているが、芯に固いものが通っている。類稀な先見性を持つ敏腕経営者にして、新進気鋭の社会人野球チームのオーナーでもある彼の人生は、どの角度から見つめても、
...[ 続きを読む ]
Vol.014
世界有数のジェットチームが福島へ
ブライトリング・ジェットチーム
ジャパンツアープロジェクト
ブライトリング・ジェットチームが日本にやってくる――。ついに夢の実現である。一流のジェット・エアロバティックスチームは世界にいくつかあるが、国や軍ではなく、一民間企業が保有するチームとなると、ブライトリング・ジェットチームをおいて他にない。空を飛ぶことの魅力を熟知したブライトリングが、ショーを行うため
...[ 続きを読む ]
撮影:中島ケンロウ
Vol.003
世界中の頂上へ続く“想像する登山”
竹内洋岳
登山家
世界の登山界にその名を残す日本人が、2012年5月26日に誕生した。
プロ登山家の竹内洋岳が、
日本人初となる8000m峰14座完全登頂に成功したのだ。
山を愛し、山を敬い、山に挑み、山とともに人生を歩んできた男は、
新たな地平を切り開いた。
「挑戦」、そして「冒険」にかけるその姿はまさに“ファウストな生き方”そのものだ。
いまさらの14座は、しかし崇高なもの
穏やかな物腰で、竹内は切り出した。
「14座という記録は、世界ではすでにいまさらの記録です。初めて達成されてからずいぶん時間が経っていますし、達成した人は世界に30人近くいます。私自身もすべての登頂が無酸素ではなく、バリエーションルートもそれほど多くはない。私の14座は平凡な記録です。日本人初ということにも、私自身は意味を感じません」
そんなことはない! と声をあげたくなる読者は多いだろう。14座登頂の初期段階にあたるマカルー、エベレスト、K2は、竹内が言うように無酸素でなかった。だが、大がかりな登山組織を支えとせず、ベースキャンプ出発後は支援も受けず、あくまでも自身の力のみを頼りとして、彼は世界の名峰にして巨峰を制してきたのだ。「平凡」などと表現しては、謙遜も度が過ぎる。
「ただ、私にとっては、日本人にとっては、やはり特別なものでした。これまで14座には、山田昇さん(※)、名塚秀二さん(※)、田辺治さん(※)といった方々が挑戦してきました。14座に挑んで命を落とされた皆さんの行為は、とても崇高なものだと私は思っています。しかし、日本人が誰も成し遂げていないばかりに、そういう人たちの尊い挑戦が忘れられてしまうのは、我慢しがたいことです。私自身は最初から14座をめざしていたわけではありませんが、日本人初の“14サミッター”となれば、山田さんらの挑戦が改めて讃えられるようになるのでは、という思いがありました」
※山田昇…… |
1950年生まれ、登山家。8000m峰9座に12回登頂。1989年に冬季マッキンリー登攀中に遭難死。 |
※名塚秀二… |
1956年生まれ、登山家。8000m峰9座に登頂。2004年、10座目となるアンナプルナⅠ峰に挑戦中、雪崩により死亡。 |
※田辺治…… |
1961年生まれ、登山家。8000m峰9座に登頂。2010年、ダウラギリ登攀中に雪崩により遭難。遺体は発見されていない。 |
登山とは「どれだけ想像できるか」
14座完全登頂には、18年もの歳月を費やした。最大の危機は10座目として挑んだ、2007年7月のガッシャーブルムⅡ峰だろう。7000m地点で雪崩に巻き込まれた竹内は、腰椎破裂骨折、肋骨5本を骨折、片肺が潰れる重傷を負ってしまう。生命の危機に陥った。
ところが、1年後には再びガッシャーブルムⅡ峰を目ざすのである。
「恐怖はなかったですね。人間ですから、どこかにそういう感情があったのかもしれませんが、登りたい気持ちがそれを上回っていた。そもそも私は、一度目のガッシャーブルムで死んでもおかしくなかった。たまたま居合わせた多くの人たちが助けてくれた。私の命は、助けてくれた彼らに新しくもらったもの。それなら、山で使い切ってもいいんじゃないかと思うんですよ」
何よりも重い『命』というテーマを、竹内はさらりとした口調で語る。笑顔さえ浮かべて。
命を軽んじているわけでは、断じてない。生死の淵をさまよったからこそ、彼は命の重さを深く強く理解する。そのうえで、愛すべき山に人生を捧げたいと願うのだ。
他の日本人ヒマラヤ登山家は10座が登れず、志半ばで命を落としてきた。竹内も2007年、10座目のガッシャーブルムⅡ峰(8035m)で雪崩にあい九死に一生を得るが、翌年、見事登頂を果たした。(画像提供:14Project事務局)
「ガッシャーブルムの雪崩は、山の形がかわるぐらいでした。人知を超えるものと言えばそれまでですが、『人知を超えているから』という理由で思考を停止させてしまうことから、失敗は始まっていると私は思います。そこには何かしらのサインがあって、それを感じ取ることができるかどうか。ガッシャーブルム以外にも小さな失敗はたくさんありますが、それは何か見落としがあったからだ、と考えるべきだと思うんです」
落ち着いた口調が、少しばかり早くなる。登山家としての矜持を、竹内は明かそうとしている。
「あの事故で生き延びたことを、運が良かったからで終わらせてはいけない。一般的には予見できなかったとしても、そこには何かしらの兆しがあったはず。私はいまでも考えるんです。あのとき、雪崩をかわすラインがあったのではないか? 自分は何を見落としたのか、と。考える、想像する、それこそが山で身を守る術だと思っています」
14座の最後を締めくくった、ダウラギリの頂上。竹内一人での登頂になってしまったため、自分の影を入れて頂上を写真に収めた。5月26日午後5時30分。(撮影:竹内洋岳)
見上げた空が、肌を刺す空気が、踏みしめる雪が発する〈声〉に、竹内は絶えず耳を傾ける。自分の目で見て、感じて、決断を下す。頂への一歩を、踏み出していく。
「14座でも山が違えば経験は役に立ちません。次の登山をいかにゼロから、もしくはゼロ以下から始められるかが、成功のカギだと私は思います。以前の経験をそのまま違う山へ持ち込むのは、非常に危険です」
14座の最後となる今年5月のダウラギリでは、山頂からキャンプ3までの帰路にビバークをしている。山頂を目ざす過程から、様々な状況に考えを巡らせた結果だった。
「山登りは想像のスポーツです。自宅から職場へ出勤する場合、行き方もかかる時間もあらかじめ予想できて、ほぼそのとおりに行きますよね? でも、山では何が起こるのか分かりません。色々なことを予見して、想像して楽しむんです。たくさん想像したほうが、たくさん楽しめますからね。いかに多方向に、多重に想像できるのかを、私たちは山のなかで競争しているんです。まあ、勝ち負けを決めるものではありませんが(笑)。大きく言えば、あの山のあのルートを、あんなふうにして登りたいという想像から登山は始まっている。まだ誰も登っていない山の、誰も登っていないルートを、誰もやっていない方法で登る。誰と、いつ、どうやって行こう。そこまで想像できた者が、実際に登ることができるのでしょう」
それだけに、竹内にとっての経験は「積み重ねるもの」ではなく「並べるもの」だと言う。表情に笑顔がひろがった。
「14座も積み上げたものではなく、続けることで経験を並べてきたんですね。それを上から俯瞰して、これはこっちだな、いやこっちかな、と並べ替えてみたり。そうしたらきっと、面白い山登りができるんじゃないかなあと。そのほうが面白いですからね」
2012年5月26日、竹内はダウラギリ(8167m)を登頂し、8000m峰14座の完全登頂を成し遂げた。(画像提供:14Project事務局)
登山はもちろんヒマラヤだって
限られた者のためにあるのではない
8000m級の頂上を、竹内は「生命感のない場所」と表現する。「人間がそこにいることがあまりにも不自然で、危険な感じがする」と。旧来の登山はそれゆえにセーフガードを何重にも施し、莫大な費用を投じた。限られた者しか挑戦できないとのイメージが、必然的にひろがっていった。
竹内の登山は違う。必要最小限の装備で、彼は〈14サミッター〉の称号を得た。この男が成し遂げた偉業の、大きな価値がそこにある。
写真上段・下段:ダウラギリの6500m付近。C2へ向かい急斜面を登る。(撮影:中島ケンロウ)
「それはラルフとガリンダと出会ったからですけどね」と、竹内は控えめに話す。ラルフ・ドゥィモビッツ(ドイツ)とガリンダ・カールセンブラウナー(オーストリア)との国籍を越えたパートナーシップにより、竹内は組織登山との決別を果たすことができたのだった。
「カトマンズのホテルに集合して、山に登って、次に登る山を決めて、来年の何月何日にここで集合ね、と約束して別れる。僕はヨーロッパへ行ったことがないので、彼らともカトマンズでしか会ったことがないんです。僕らはシェルパも酸素も使わないので、組織登山の1回分で10回ぐらいは行けるんですね。食料でもトイレットペーパーでも、現地で買えばいい。登山をするためと考えれば、圧縮できるものはあります。私たちはできるだけシンプルに、お金をかけない登山を目ざしているだけです。可能な限りリーズナブルにして、何度でも行きたいんですよ」
登山は誰もが楽しめるスポーツであり、ヒマラヤも限られた者のためにあるわけではない──コストを抑えた登山スタイルには、そんなメッセージが込められている。ブログを通じた情報発信にも、登山を身近に感じてもらいたいとの願いが宿る。
「他のスポーツは勝敗までの過程をすべて見ることができる。それゆえに、勝ったけど内容がいまひとつだった、といった意見が生まれる。過程を見られることで、競技者も観戦者も洗練されていきます。でも、登山は過程があいまいで、ともすると『オレだからできた』という見え方になってしまう。それでは、スポーツとは言えませんよね? みんながやるからスポーツなわけで、辛いことや大変なことばかりが強調されたらやりたいと思ってもらえない。そうではなくて、山は楽しいものなんです。いろんなことが起こる。面白さとか大変さを皆さんに見てもらいたい。情報を公開するのはスポーツとして当たり前のことで、私は誰もできないことをやっているわけではなく、みなさん一緒に行きましょうという気持ちなんですね」
まだ世界中の14座を登っただけ
とても自然体で気さくに話す竹内。
8000m峰14座完全登頂という大きな区切りを迎えたが、達成感や満足感に包まれているわけではない。冒険心はなおも燃え上がる。
「行きたい山はたくさんありますねえ。それは、8000m級の山じゃなくて、誰も登っていない山かもしれないですし、まだ名前のついていない山かもしれない。地形的、政治的に入ることができていない山は、まだまだたくさんありますからね」
アスリートにはキャリアのピークがある。プロ野球やサッカーなら、30歳前後だろうか。42歳の竹内は、年齢とどのように向き合っているのだろう。
「たかだか数字ですからね。年齢的にはまだ若いかもしれませんが、ケガをして続けられなくなるかもしれない。そういう意味では、いまできる登山を続けていくだけでしょう。50歳の私は41歳の私と同じ登山ができないかもしれないけれど、そのときに応じた楽しみ方があるはずです。たとえば、同じ山でもルートを変えるとか、標高を少し下げるとか。行ける場所はいくらでもあるでしょう」
山から降りた竹内は、命を削るような険しさや厳しさをほとんど感じさせない。だが、少しばかり細身の身体は、登山家としての太くて揺るぎない芯に貫かれている。
「私はどこまで登山を続けられるのかに挑戦してきて、そのなかに14座があった。ここまで死なずに続けられてきたからこそ14座登頂に到達できたのであって、14座を登り切ったとは思っていません。地球上には無数の山があり、裏返せばまだその14しか登っていません。登り切ったとは、とてもじゃないですが言えません。これまで好きな山に登ってきましたし、これからも好きな山に登るしかない。次の登山からまた、私の挑戦は続いていくんだと思います」
そう言って竹内は、撮影用に持ってきたアックスに手を伸ばした。両手で慈しむように感触を確かめながら、「ここはもう少し変えたほうがいいかなあ」とか、「この紐の長さを次はちょっと短くしようかなあ」と呟く。
竹内の〈想像する登山〉は、すでに動き出している。
ダウラギリにて標高約6500m付近からの絶景。遠くにマナスルやニルギリが見える。(撮影:中島ケンロウ)
竹内洋岳
たけうち・ひろたか
登山家
1971年1月8日、東京都生まれ。登山好きな祖父の影響を受け、少年時代から登山やスキーを楽しむ。都立一橋高校、立正大学で山岳部に在籍し、20歳で8000m峰の登山を初体験。1995年、マカルー東稜下部初登攀に成功し、14度登頂の第一歩を刻む。2001年からはラルフ・ドゥイモビッツ、ガリンダ・カールセンブラウナーをメインパートナーとし、シェルパや酸素ボンベを使わないアルパインスタイルも積極的に取り入れた速攻登山を展開し、2012年5月、ダウラギリの登頂に成功し、日本人初の14座完全登頂を達成した。
公式サイト
http://weblog.hochi.co.jp/takeuchi/
愛用のアイテム アックス
愛用のアイテム
アックス
「もともと、特注で作ってもらったものです。細かな部分は僕の意見を反映していただいています。ガッシャブルムの事故でなくしてしまったので、これは二つ目になります。私にとっては手の延長であり、身体の一部です。これに合わせて他の道具を用意するところもあるので、非常に愛着があります」
好きな本
「アルピニストの心」(ジャン・コスト)
「ずいぶん古い本なのですが、山に関連したものではこれがいいかなあと。必ずしもアルピニストの心を説明したわけではなくて、著者が山へ登っている間に、詩集のように自分の気持ちを綴ったものです。この人はホントに山が好きなんだなあ、というのが分かります」
好きな音楽
コールドプレイ 「スピード・オブ・サウンド」
「節目、節目で必ず聞くわけではありませんが、この曲は好きですね。ヒマラヤの青空と白い雪に合います。歌詞のなかにも『山に登る』というフレーズがあるんですよね。コールドプレイの声はいいですからね」」
好きな映画
「残念ながら、見つかりませんでした。映画は飛行機のなかで観るぐらいなものですから……」