Vol.001
挑戦の先にたどりつく新境地
堀主知ロバート
株式会社サイバードホールディングス
代表取締役社長 兼 グループCEO
モバイルコンテンツの雄と呼ばれる男は、今「第3次インターネット革命」が起こっていると言い、新たなサービスが次々と頭に浮かんで夜も眠れない、と目を輝かせる。一転オフタイムでは、自らレーシングドライバーとしてプロに混ざってサーキットを疾駆し、コンマ1秒のしのぎ合いにアドレナリンをたぎらせる。
経営者とレーサー。オン・オフのあまりの振れ幅の大きさに、同じ人物かと...[ 続きを読む ]
Vol.002
Never Ending
――高級時計文化を一層の高みへ
パスカル・O・ラベスー
高級時計財団 デベロップメント・ディレクター
スイスにはFHHという財団の存在がある。FHHとは、FONDATION DE LA HAUTE HORLOGERIEのイニシャルで、日本語では「高級時計財団」となる。今回、その財団でデベロップメント・ディレクターを務めるパスカル・ラベスー氏が来日。時計業界関係者なら誰もが知る団体、FHHの非常に意欲的な活動を紹介してくれた。 ...[ 続きを読む ]
Vol.003
世界中の頂上へ続く“想像する登山”
竹内洋岳
登山家
世界の登山界にその名を残す日本人が、2012年5月26日に誕生した。
プロ登山家の竹内洋岳が、
日本人初となる8000m峰14座完全登頂に成功したのだ。
山を愛し、山を敬い、山に挑み、山とともに人生を歩んできた男は、
新たな地平を切り開いた。
「挑戦」、そして「冒険」にかけるその姿はまさに“ファウストな生き方”そのもの
...[ 続きを読む ]
Vol.004
アクアリウムという道を切り拓く
木村英智
アートアクアリスト/株式会社エイチアイディー・インターアクティカ代表取締役
8月17日から9月24日まで日本橋三井ホールで開催された、「アートアクアリウム展2012&ナイトアクアリウム」。
およそ5000匹の金魚が、それぞれのテーマに基づく空間のなかで優雅な舞を披露した。
アートアクアリストの木村英智が作り上げるその世界観は、独創的でありながら直観的である。水槽内だけにとどまらない
...[ 続きを読む ]
Vol.005
誰よりも速く、人生のその先を走り続ける
篠塚建次郎
ラリードライバー
日本人初のパリ・ダカール・ラリーで優勝を遂げるなど輝かしいラリー人生を送ってきたラリードライバー篠塚建次郎。
22年連続で出場した同大会では常に優勝争いに食い込むトップドライバーとして世界の強豪チームと戦ってきた。
政情不安などによりダカール・ラリーが中止となった2008年、篠塚はまた新たな挑戦を始めた
...[ 続きを読む ]
Vol.006
未知の領域に気負わない感性で挑む
高島郁夫
株式会社バルス代表取締役社長
日本社会に不透明感が漂流して久しい。
政治も経済も停滞から抜け出せず、社会全体が活力を失っている。
そんな中、日本を明るく照すように輝くリーダーがいる。
日本を明るく照らし出すリーダーがいる。
株式会社バルスの代表取締役社長を務める髙島郁夫だ。
...[ 続きを読む ]
Vol.007
冒険は社会貢献を担う時代へ
風間深志
冒険家
冒険心を忘れない、と口にするのは簡単だ。
しかし、仕事に追われる毎日を過ごしているうちに、少年時代に
抱いた純粋な思いは置き去りにされがちだ。年齢を重ねても冒険心を
持って生きる者に、日本の社会はどこか冷ややかな視線を向けたりもする。
風間深志は人生のすべてを冒険に捧げてきた。彼が紡ぐ言葉には ...[ 続きを読む ]
Vol.008
個人の小さなチャリティーが世界を変える
佐藤大吾
一般財団法人ジャスト・ギビング・ジャパン代表理事
我々日本人にとって、「寄付」という行為はある種の気恥ずかしさを伴うものかもしれない。
一般常識や法律にそむくわけでもなく、むしろ、人間として尊い行為であるにもかかわらず、できることなら他者に知られたくない、という気持ちがどこかで働く。日本人の心には、謙遜、謙譲の美徳が深く根ざして
...[ 続きを読む ]
Vol.009
企業の意識改革の伴走者
佐藤信也
株式会社イー・コミュニケーションズ代表取締役
近年目まぐるしく変わる、企業を取り巻く社会環境。そんななか年々声高に必要性が叫ばれる、企業の経営理念やコンプライアンス意識の浸透。そういった、社会に求められる企業の人材価値を高める教育プログラムやソリューションを、インターネットで提供
...[ 続きを読む ]
Vol.010
社会と地球の荒波を乗り越え、出会った世界
ローラ・デッカー
海洋冒険家
その少女は、両親が世界一周の航海をしている途中、船の上で生まれた――。まるで映画や小説のプロローグのようだが、これは概ね実話である。そうだとすれば、彼女が後に史上最年少にして世界一周の航海に挑むのも、当然の成り行き。冒険するために生まれてきた
...[ 続きを読む ]
Vol.011
ソーシャルゲームの新機軸で世界市場へ
池田宗多朗
株式会社サイバード執行役員
現在のモバイル業界のみならずゲーム業界をも席巻する存在となっている「スマートフォンのソーシャルゲーム」。その多くがフリーミアムにガチャを収益の柱に据えたビジネスモデルだが、そこに“バーコード”という独自の柱を加えた設計で挑み、一石を投じたiPhoneアプリがリリースされた。一ヶ月で約30万ダウンロード
...[ 続きを読む ]
Vol.012
「THE FIRST」を目指し続ける
80歳のチャレンジャー
三浦雄一郎
プロスキーヤー/登山家
「三浦雄一郎」――数ある冒険家の中でも、その名が別格であることに異論を唱えるものはいないだろう。冒険家の中の冒険家、鉄人、超人、どんな称号も称するに足りるものはない。1964年のスキー直滑降・スピード世界記録に始まり、世界の数々の名峰を滑り降りたアドベンチャースキーヤーの第一人者として、世界に名を
...[ 続きを読む ]
Vol.013
野球部と飲食業が生み出す“人財”力
新田治郎
株式会社ジェイグループホールディングス 代表取締役
熱い。とにかく熱い。新田が発する言葉は、どれもとびきりの熱を帯びている。それがまた、心地好い響きを持って迫ってくるのだ。語り口はゆったりとしているが、芯に固いものが通っている。類稀な先見性を持つ敏腕経営者にして、新進気鋭の社会人野球チームのオーナーでもある彼の人生は、どの角度から見つめても、
...[ 続きを読む ]
Vol.014
世界有数のジェットチームが福島へ
ブライトリング・ジェットチーム
ジャパンツアープロジェクト
ブライトリング・ジェットチームが日本にやってくる――。ついに夢の実現である。一流のジェット・エアロバティックスチームは世界にいくつかあるが、国や軍ではなく、一民間企業が保有するチームとなると、ブライトリング・ジェットチームをおいて他にない。空を飛ぶことの魅力を熟知したブライトリングが、ショーを行うため
...[ 続きを読む ]
Vol.004
アクアリウムという道を切り拓く
木村英智
アートアクアリスト/株式会社エイチアイディー・インターアクティカ代表取締役
8月17日から9月24日まで日本橋三井ホールで開催された、
「アートアクアリウム展2012&ナイトアクアリウム」。
およそ5000匹の金魚が、それぞれのテーマに基づく空間のなかで優雅な舞を披露した。
アートアクアリストの木村英智が作り上げるその世界観は、独創的でありながら直観的である。水槽内だけにとどまらない空間作りはメディアアートさながらの複合的な要素を兼ね備え、ハイセンスなインテリアやアートの世界へと昇華する。
日本橋にちなんで江戸時代の金魚鑑賞文化をイメージした今回の展覧会は、週末は1日に1万人を超える観客を動員した。
アクアリウム業界にその名を轟かす男の素顔に迫る。
被災地・気仙沼との絆
2012年3月、木村は自らが毎年手がけるクラシックカーイベント「ジャパンクラシックオートモービル」を震災復興支援に位置づけ、日本橋から気仙沼まで、愛するフィアット・アバルト750レコルドモンツァ(写真中央)で駆け抜けた。そのゴールの手土産としてイオン気仙沼店に「花魁」を展示した。
アートアクアリウム展が始まったばかりの8月19日、木村は“小さなゲストたち”のホストを務めていた。宮城県気仙沼市から20組40名の親子を、東京へ招待したのだ。
気仙沼の人々とのつながりは、昨年3月の東日本大震災をきっかけとする。発災直後に被災地へ物資を届けると、気仙沼から昨夏のアートアクアリウムをわざわざ鑑賞に来てくれた方がいた。そして、口々に東京に来ることができない被災地の人たちにアートアクアリウムを見せてあげたいと言った。この展覧会をそのまま持って行くのは難しい。しかしその声に応えたいと思った木村は大きな決断をした。普段はけっして無料展示はしない代表作の「花魁(おいらん)」を今年3月に気仙沼市内のスーパーマーケットに展示したのだ。
「現地で展覧会を開くのはなかなか難しいので、一番人気のある作品を持っていって、気仙沼のスーパー『イオン』さんに飾ってもらったのです。とても喜んでいただいたのですが、僕の作品はそれが置かれる空間も計算して作っていますので、100%のパワーを見せることができませんでした。それを承知で展示することはアーティストとしての魂を、少々押し潰したところがあったのですね。だけどその花魁だけで喜んでもらえるなら、やはりすべてを、本物を見ていただきたいという思いが沸き上がってきて、色々な方々の協力のおかけでご招待できることになったのです。残念ながら、人数は限られてしまいましたが」
六本木ヒルズの展望台へ登ったり、日本橋から隅田川をクルーズしたり、全日本綱引きフェスティバルにゲスト出演したりと、子どもたちにはたくさんの催しが用意された。様々なシーンで笑顔が弾けた滞在期間のハイライトは、もちろんアートアクアリウムの鑑賞だ。
子どもたちと過ごした時間を振り返ると、木村の表情は自然と緩む。
「子どもたちも付き添いの親御さんも、気仙沼で一度見てくれているわけですが、素直に驚いていましたね。子どもたちには、『木村さんって、ホントに凄い人なんだねっ!』って言われました(苦笑)。3月に僕が気仙沼を訪れたときは、スーパーカーを何十台も引き連れていったので、『あの人はいったい何をやっているんだろう?』というところがあったみたいで。晴れの舞台を見せることができて、僕自身も嬉しかったですね(笑)」
金魚を中心とした水中アートを、子どもたちは夢中になって見つめていた。木村の説明に聞き入っていた。彼らの真剣な眼差しが、木村には忘れられない。
イオンに展示され、多くの人を惹きつけた「花魁」。
「東京へ観光に来るほとんどの子どもたちは、いまならたぶんお台場やスカイツリーへ行くと思うんです。ちょっと足を伸ばしてディズニーランドとか。アートアクアリウムのためだけに、日本橋へ来てもらうのは難しいですよね。ただ、子どものうちから色々なものを見たり、触れたりするのは、とても大事だと思うのです。感性に響くところがあるはず。震災があったからというわけではなく、なかなか東京へ出てくる機会を得にくい気仙沼の子どもたちに、アートアクアリムを見てもらえたのはいい機会になったんじゃないかな、と」
双方向の交流は、今後も続けていく予定だ。
アートアクアリウム展にて気仙沼からのゲストと触れ合う木村(中央)。
「僕が気仙沼へ行く、あちらから招待する、というつながりはこれからも絶やさずに持っていきます。どんな形がいいのかは模索しているところですが、単体としての作品ではなくアートアクアリムを、たくさんの人たちに見てもらう機会を作りたいんです」
気仙沼をレコルドモンツァで訪れた木村。
イタリア伝統のガラス芸術を通じた日本文化発信
5,000匹もの金魚が泳ぐアートアクアリウム展は今年で2年目。江戸・日本橋の夏の風物詩となりつつある。
ベニーニの金魚鉢を用いたインスタレーション「サンタ・マリア・デル・ペッシェ・ドーロ(金魚の聖母)」。
アートアクアリウムに魅せられたのは、もちろん、気仙沼の子どもたちだけではない。日本橋では2回目となる今回の展覧会は、対外的にも高い評価を受けている。
アクリル素材の水槽が基本となっているなかで、ガラス製の金魚鉢で彩られたスペースがあった。ヴェネチアン・ガラスアートの最高峰であるベニーニのコレクションだ。イタリアが誇る世界的ガラス工房から依頼を受け、木村がデザインを手掛けた金魚鉢が並ぶ。
「ベニーニは世界中にコレクターのいる世界ナンバー1のガラス工房で、アジア人がデザイナーになるのは安藤忠雄さんに続いて僕が2人目だそうです。作品を作るのは7人のマエストロで、そのなかのナンバー1が担当してくれました」
その名も「Kingyo」と冠した金魚鉢は、工房とアーティストの枠にとどまらず、イタリアと日本の世紀を超えた文化的交流を意味すると木村は考える。ベニーニというイタリアを代表する伝統工芸によって、金魚鉢という日本メイドの伝統的ガラス工芸品が作り出されたのだ、と。
ヴェネツィアの工房に詰めていた日々は、木村にとっても刺激的だった。
「最先端のアクリル溶接に触れ合ってきた自分ですから、何百年前から続く伝統工芸にカルチャーショックを受けましたね。古(いにしえ)から伝わる製法に合わせて、僕のデザインも、どんどんと変わっていきました。そのなかで、自分がそもそも考えていた意思を残していくという作業です」
今回のアートアクアリウムは8つの「Kingyo」が展示されたが、形や曲線、大きさが微妙に異なっている。「何しろ、すべてが手作りですからね」と木村はうなずいた。
「ジャパンプレミア用として、通常ではあり得ないスケジュールで9個作ってもらいました。ベニーニは9個、19個、29個など『9』のつく数字でアーティストサンプルを生産していくそうなのです。本格的には来年4月のミラノ・サローネでワールドプレミアになります。ベニーニのコレクションとして世の中に出るのはそこからで、今回は先行披露です」
木村がデザインしたベニーニによる金魚鉢「Kingyo」。
9月24日に幕を閉じたアートアクアリウム展は、12月1日から大丸心斎橋店でも開催される(※)。日本橋三井ホールよりやや小規模となるが、アーティストとしての木村に妥協はない。魅惑の空間が作り出されるはずだ。
海外での開催も視野に入れている。すでにいくつかの候補地も上がっているという。
「中途半端な形ではやりたくないので、じっくり話を進めています。日本でも開催する都市や空間をきちんと選んできましたので、海外でもしっかりとした場所で、アートアクアリウムのブランディングが保たれるようにしていきます」
新たな作品を生み出す意欲も、いよいよ沸点に到達しようとしている。「花魁」を超える代表作を。
「アートとアクアリウムの接点を見出して、2007年のスカイアクアリウム(※)で初めて出来たのが花魁でした。これが爆発的にヒットして、いまだに上回るものを作り出せていない。花魁を超えるのが僕の挑戦で、まだまだ詰めなければいけないところはありますが、空間設計も含めたイメージは固まりつつあります。来年の日本橋で出せたら、と考えていますよ」
※大丸心斎橋店でも…12月1日~2013年1月20日まで開催。
※スカイアクアリウム…2007~09年、2011年に六本木ヒルズ展望台の東京シティビューで開催され、“天空の水族館”として好評を博した。
ゴールのない挑戦へ
奇しくも「挑戦」の二文字を口にした木村だが、「挑戦」の定義もまた独創的である。「ひと言で言い表せば人生そのものになるけれど」と切り出してから、彼らならではの仕事観、人生観をゆっくりと明かしていく。
「ゴールが決まっていたり、あらかじめ決められた目標に向かっていくのは、僕には向かない。マラソンやトライアスロンをやれと言われても、たぶん1キロも走れません(笑)。もちろんその時々の目標はあるけれど、ゴールのない挑戦と言うのかな。というのも、アートアクアリウムにしても、去年からナイトアクアリムとの二部構成にして、夜はバーやクラブにするということを始めている。何かひとつ形になるものを作り上げることで、新しい展開が開けていく。そういうサイクルをずっと繰り返してきたんですね。ベニーニとのコラボレーションにしても、アートアクアリウムから派生したものですし」
インタビューは木村のオフィス兼自宅で行った。
ならば、木村が人生を生き抜いていく原動力は何なのだろう。自らが作り出す作品を、多くの人に楽しんでもらうことか? 驚きをもたらすことか? あるいは、幸せを運ぶことなのか。
「……そこは……半分半分ですかね。正直に言って、サービス精神旺盛でやっているわけではないと思うのです。誰かに楽しんでもらうとか、喜んでもらうことが、第一義的な目標とか目的ではありません。たとえば、自分が作ったものを見てみんなが笑顔になってくれたら嬉しいけれど、『これでみんなが笑顔になるはずだ』という確信を持って作り上げているわけではない。作品を作っている過程で、そのあとに生まれる笑顔までは想像できません。自分が考えているモノをどうやって表現しようかと、とにかく必死ですから」
そこまで話すと、木村は言葉を切った。
沈黙が流れる。10秒、20秒、30秒……考えを整理する。やがて、木村の表情に、はっきりとした闘志が浮かんだ。
「今回のアートアクアリウムで言えば、『文化を作りたい』という気持ちが僕の原動力でした。出発点は独りよがりな世界かもしれないけれど、それは決して非社会的でなく、日本橋の街に溶け込むように考えているし、施設との連帯も意識している。この街の歴史や文化を尊重することも。その結果として、老若男女を問わずに喜んでくれたら、それが『文化』なのじゃないかと。そこで生まれた皆さんの笑顔は、確かに次へ向かう原動力になりますね」
アクアリウムとアートを調和させ、壮大なスケールの空間に仕立て上げた木村は、道なき道を歩んできた先駆者である。そして、これから先も彼の前に道はない。足元さえ覚束ない隘路を、彼はたったひとりで打開していく。
「それこそが、僕の人生なのですよね」
そう言って木村は笑う。気負いのない表情に、今度は確かな自信が浮かび上がった。
木村が創作したアクアリウムの代表作「花魁」。1000匹を超える色とりどりの金魚が泳ぐ巨大な金魚鉢がライトアップされた様は、妖艶な遊郭と花魁を思わせる。
木村英智
きむら・ひでとも
アートアクアリスト/株式会社エイチアイディー・インターアクティカ代表取締役/アクアリウムクリエイターズオフィス Srl CEO
1972年、東京都生まれ。自らがライフワークとして追及するアクアリウムに芸術性、デザイン性、インテリア性を融合し、「アートアクアリウム」という独自の分野を確立する。展覧会におけるインテリア、ライティング、映像、音楽、空間構成もデザイン・監修する。
現在はアクアリウムクリエイターズオフィスの活動拠点をミラノ(イタリア)にも作り、アートアクアリウムをヨーロッパから世界へ発信すべく活動中。また、環境保全活動も積極的に行なっており、米国フロリダの世界最高レベルの海洋学研究所「ハーバーブランチ海洋学研究所」のアクアリウムマテリアルブランド「ORA」を日本に展開。アクアリウムと自然環境保護を結びつける活動や、オーシャンアスリートと共に取り組む海の環境保護を考える活動「One Oceanプロジェクト」、米国デイビッド・ロックフェラーJrが設立した海洋自然保護を目的としたNPO「Sailors for the Sea」などにも参加する。
アートアクアリウム公式サイト
http://h-i-d.co.jp/art/
愛用のアイテム フェリージのブリーフケース
愛用のアイテム
フェリージのブリーフケース
「もう7年ぐらい使っています。色々なプロジェクトが同時進行していくので、資料ごとに分けて収納できるこのカバンは自分にぴったり。PCを中央へ入れれば、資料がクッションになってくれる。カバンでも何でも、置いてあるときの佇まいを大切にしていて、その意味でもお気に入りですね。使い込むほど味が出てくる風合いもいいでしょう」
好きな本
「深夜特急」(沢木耕太郎)
「ハードカバーで全巻、文庫は2セットあります。海外出張へ行く際には、必ず忍ばせていきますね。海外を知りたい、海外へ行きたいと思うきっかけを与えてくれた作品です」
好きな音楽
「リヴィング・イン・ザ・ライト」(キャロン・ウィーラー)
「好きな音楽がありすぎて、ひとつに絞るのは難しいのですが、これに決めました。ソウルⅡソウルの初代ボーカルだったキャロン・ウィーラーのファーストシングルで、『光のなかで生きてほしい』という歌詞が胸に響きます」
好きな映画
「これはいくつかあるのですが、『ルパン三世 カリオストロの城』、『風の谷のナウシカ』、それと『プラダを着た悪魔』をあげます。『プラダ……』について言うと、メリル・ストリープ演じる主人公のミランダ・プリーストリーが、『クリエイティブな人々のこだわりによって、様々な色が生まれている』というセリフがあるのですね。僕のイベントも相当に費用がかかるので(苦笑)、『これは削ろうか』と迷うことがある。そういうときにこのセリフを思い出して、自分に言い聞かせます。こだわりがなければ、良いモノは作り出せない、と」