ファウスト・アドベンチャラーズ・ギルド ようこそ。地球を遊ぶ、冒険家ギルドへ

07 ROAD

画像

Vol.6
気仙沼の子どもたちと
アートアクアリウムを楽しむ東京の旅

  • LINEで送る

気仙沼からの到着するバスを浴衣姿で迎えた木村(写真左)。
トップ写真:日本橋アートアクアリウム展で参加者らと触れ合う木村(中央)。

2012年8月、夏の最中の六本木ヒルズに、一台のバスが到着した。それを出迎えたのは、ファウストメンバーの一人である、アートアクアリストの木村英智。
「よく来たね。楽しんでいってね」
そう声をかける。
招かれたのは3・11の被災地である気仙沼の親子20組である。

木村は、東日本大震災の直後から、被災地支援のために積極的に活動してきた。自ら車で現地に出向き、石巻、気仙沼のために食糧や水を運んだ。
それ以来、被災地の人々と木村との間には交流が生まれていた。東京に来た被災者たちは、昨年のアートアクアリウム展を観に訪れたという。
「ぜひ、他の被災地の人々にも見せたいな……」
被災者自らの言葉をきっかけに、彼は今春、日本橋からクラシックカーで被災地を目指す旅に出かけた。木村のアートアクアリウムの代名詞ともいえる巨大金魚鉢「花魁」を持参し、被災から立ち直り始めていた「気仙沼イオン」のエントランスにそれを飾った。
その壮麗な姿は、震災の傷跡もまだ癒えぬ街の中で子どもはもちろん、大人たちをも笑顔にした。
「ぜひ夏の日本橋アートアクアリウムにも来て欲しい」
木村のそんな思いから企画された「『アートアクアリウム展』を楽しむ東京の旅」は、こうして始まった。

六本木ヒルズの展望台から
東京の街を見下ろす

六本木ヒルズに降り立った子どもたちはまだ緊張の面持ち。見知らぬ街の風景に、付き添いの母親の傍らにぴったりと寄り添っている。
「これから、展望台から景色を観に行こう」
木村の呼びかけで、展望台へと向かう。
エレベーターに乗った子どもたちは
「何階まで行くの?」
と、興味津々。展望台のある52Fのフロアボタンを見て
「そんなに高いの?」「耳がキーンとなってる」と、初めての経験に大はしゃぎしていた。
朝からの雨も止み、展望台からは、東京タワーやスカイツリーをはじめ、東京のビル群を見渡すことができた。
「あのビルは何?」「あれはどこ?」と、指さしながら景色を楽しんだ。

一行は更に上のスカイデッキへ向かった。風も止み、晴れ間がのぞく午後、スカイデッキから見渡すと遠くには雨雲もあった。
「こんなに高いと、雲がすぐそばにあるんだねえ……」
親子で語らいながら、子どもたちは空を見上げていた。

幻想的なアートアクアリウム
子どもたちも夢中になる

気仙沼イオンにも展示された「花魁」。
並んでいる赤い金魚鉢は、木村と、イタリア・ヴェネツィアンガラスの最高峰VENINIのコラボレーション作品。来年のミラノサローネでの発表に先駆け、特別に先行お披露目。

東京の街並みを観た後は、いよいよアートアクアリウム展へ。
「気仙沼イオンの金魚鉢も観に行ったよ」と、話してくれたのは、助川翔馬くん。花魁展示の最後の日には、配られた金魚をもらって帰り、家で育てていたと話してくれた。
一行は、期待に胸を膨らませながら会場に入る。
コレド室町の三井ホールへと一歩足を踏み入れると、そこには別世界が広がる。
暗がりの中に浮かび上がる金魚の姿は幻想的で、見る者を魅了する。一つ一つ、金魚たちを見て歩いていた子供たちは、やがてメインホールに飾られた花魁の姿を見つけた。
「わああ……」
と、感嘆の声が上がる。
階段状に組まれた水槽の中にも、赤い金魚たちが泳ぎ、プリズム型の水槽「プリズリウム」の中には、色とりどりのカラフルな魚たちが群れを成す。
「イオンで観た時とは、違いますね……」と、お母さんたちも感激の声を上げる。
小学校一年生の吉田しずちゃんは、木村さんに抱き上げられて金魚鉢に見入っていた。
しずちゃんのお母さんは、気仙沼イオンで働いているのだという。
「しずが金魚が大好きだから、気仙沼にこの金魚鉢が来ていた時はよく見せてあげていたんです。もう一度、見たいと思っていて……来られたのは本当にラッキーでした」
と、娘の笑顔を写真に収めている。

小学校3年生の熊谷海琉くんは、カメラを片手に会場を泳ぐように回る。
「見て! もう金魚の写真でいっぱいになっちゃった」と、スタッフにメモリ画像を見せてくれる。
「イオンは観に行きたかったんだけど、観に行くことができなかったので、今回は来られて本当に良かった」と、お母さんと大満足。
全幅8mの水槽「四季絵巻」の前で座り込んでいた子どもたちは、絵巻の中に映し出される四季の移ろいと、金魚の姿をじっと見つめ、万華鏡水槽の金魚を覗く子どもたちは、おおはしゃぎ。大人も子どもも、たっぷりと金魚が見せる幻想的な芸術を楽しんだ。

プロジェクションマッピングにより投影された日本の四季の中を錦鯉が泳ぐ8mの大作「水中四季絵巻」。

日本橋から隅田川クルーズへ
忘れられない「あの日」の話も

たっぷりアートアクアリウムを堪能した一行は、今度は日本橋の橋の袂へと向かった。
クラシックカーで被災地を目指すイベントでもご協力いただいた日本橋保存会が、今回も協力をして下さり、日本橋から船を出してもらえることになっていた。

日本橋のたもとからボートに乗って出発。

はじめのうちは、親子でぴったりとくっついていた子供たちも、船に乗り込む頃には、すっかり打ち解けて、あっという間に友達になっていた。
夕暮れの日本橋から出発した船は、日本橋川にかかるいくつもの橋を潜って進む。橋を潜る度に子どもたちの歓声が響く。やがて広い隅田川に出ると急に視界が開けてくる。
船が進むにつれて景色は夕暮れから、藍色の夜へと変わり、川沿いのビルのネオンが光りはじめる。川面に光が反射して、幻想的な風景。その中にスッとスカイツリーが聳えたっていた。
「スカイツリーだ!」
一斉に写真を撮影し、子どもたちは船から身を乗り出すようにしてそれを見つめる。
船中で食事をとりながら、すれ違う屋形船と手を振りあい、子どもたち同士は遊び始める。そして、親たちは喜ぶ子どもたちの様子を見ながら、ゆったりとした時間を過ごし、話し始める。
大人同士の会話の中で、やはりどうしても話題になるのは震災の日のこと。船の揺れを感じながら
「あの日はもっと揺れましたね」
「本当に、間一髪のところだった」
「うちは浸水してしまって……」
木村はその親たちの会話の中に入り、黙って耳を傾ける。
「実際にその場で体験された人たちのお話は、聞いておきたい」と話す。
子どもたちもまた、屈託ない表情で
「この船は津波に乗れる?」
「津波でサーフィンできる?」
などと笑いながら話している。それぞれの小さな胸の中に、あの日の記憶は鮮烈なままなのだろう。
「怖い思いや哀しい思いも、子どもたちの胸の中にはあると思うんです。だから、どうしても思い出すでしょう。でも、忘れなくていいし、忘れてはいけないことだと思っています」
助川翔馬くんのお母さんは、子どもの背中を見つめながらそう話す。
船での遊覧を終えた一行は、再び日本橋に。満足そうにホテルへの帰途についた。

船の上でお弁当で夕食。
隅田川から夜の東京スカイツリーを観賞。

綱引き大会で優勝の快挙
そしてお別れの時……

二日目は早朝から、日本橋にある中央区総合スポーツセンターで開催される「全日本綱引きフェスティバル」にゲスト参加することになっていた、気仙沼の子どもたち。昨日の疲れを感じさせず、意気揚々と会場へと姿を現した。
10人ずつ、「気仙沼アートズ」と「気仙沼きんぎょず」の二組に分かれ、試合開始。

「2012全日本綱引きフェスティバル」会場へ。木村も気仙沼のチームの監督とし て参加。
木村の掛け声に応じ、子どもたちが力を合わせて綱を引っ張る!

地元の子どもたちと共に綱を引き合い、初戦から絶好調。遂には二組とも準決勝まで勝ち進んだ。予想外の健闘に、親もスタッフたちも大興奮。きんぎょずは準決勝で惜しくも敗れたものの、三位決定戦で勝利し、三位入賞を果たした。アートズは準決勝でも勝利し、決勝進出。親やスタッフのみならず、会場全体からの声援の元、見事、優勝を果たした。

「気仙沼アートズ」は見事優勝!

表彰式では、金メダルと銅メダルの入ったトロフィーを受け取り、全員が満面の笑顔。素敵な夏の思い出の一ページに刻まれた。
「みんなで一緒にやれたのは嬉しかった」
「夏休みの宿題の日記に書くんだ」
と、大興奮の様子の子どもたち。
楽しかった時間は瞬く間に過ぎ去り、遂には気仙沼への帰りのバスに乗り込むこととなった。
「また来たい」
「ありがとう」
そんな言葉を投げかけながら、木村もまた、様々な思いを抱えながら見送る。
こうして「『アートアクアリウム展』を楽しむ東京の旅」は幕を閉じた。

「何よりも、子どもたちの笑顔が見られたことが嬉しかったですね。親御さんたちも、たくさんのご苦労があると思います。震災で実際に体験されたお話をうかがい、改めてあの震災の影響の大きさを痛感しました。今回の旅で、子どもたちに楽しい夏の思い出ができたら、これ以上嬉しいことはありません。子どもたちの笑顔が、きっとこれからの気仙沼を作っていく力になると信じて、変わらずに応援をしていきたいと思っています」
木村は、感慨深くそう語った。

 

アートアクアリウム会場にて、木村。

 

Data

ダイナースクラブ アートアクアリウム展&ナイトアクアリウム ~江戸・金魚の涼~
日 時: 2012年8月17日(金)~9月24日(月) 
アートアクアリウム展11:00-19:00
ナイトアクアリウム  19:00-23:30
公式サイト http://h-i-d.co.jp/art/

Line up

Road of APJC

ゴルフコンペ 年間シリーズ戦のレポート

画像
画像

clear

Road to IRONMAN

アイアンマン ワールドチャンピオンシップへの道

画像
画像

clear

Road to Le Mans

ル・マンへの道

画像
画像

clear

Road to No Side 〜六甲ラグビーフットボールクラブの挑戦〜

画像

clear

Road to Pearl Open

パールオープンへの道

画像
画像

clear

Road to Recovery

復興への道

画像
画像

clear

Road to Smile

社会貢献の道

画像
画像

clear

Road to Space 〜民間宇宙旅行への道〜

画像
画像

clear

Road to WAC

ワールド エアロバティック チャンピオンシップスへの道

画像
画像

clear

Road to WSOP

ワールド・シリーズ・オブ・ポーカー、その頂点への道

画像

clear

What's new