トライアスロンの最高峰!!
灼熱の溶岩台地を進むハワイ島アイアンマン・レース
トライアスロンの最高峰!!
灼熱の溶岩台地を進むハワイ島アイアンマン・レース
灼熱の溶岩台地を、ひたすら前を見据え、寡黙に走り続けるアスリートたち。それを見守るサポーター、メディア、ボランティア…。
毎年10月、満月に一番近い土曜日に、ハワイ島コナは精悍な体つきと表情をした人々で、一種独特な賑わいを見せます。
「フォード・アイアンマン・ワールドチャンピオンシップ」。
トライアスリートにとって世界最高の檜舞台といえるこのレースが、去る10月10日、ハワイ島コナで開かれました。この通称「アイアンマン・レース」は、いうなればフィールド・アスリートにとってのオリンピック、サッカー選手のワールドカップ、テニスプレイヤーのウィンブルドン、そして自転車レーサーにとってのツール・ド・フランスに当たるもの。どれだけトライアスリートにとって夢の舞台か想像いただけるでしょうか。
当ファウストWEBでも、稲本健一キャプテンをはじめ、ファウストたちがレースに挑む姿を度々ご紹介しているので、すでにトライアスロンという競技に馴染みの方も多いはず。スイム、バイク、ランを立て続けにこなし、タイムを競うスポーツですが、各種目の距離はレースにより変わります。ちなみにスタンダードとされるオリンピック・ディスタンスではスイム1.5km、バイク40km、ラン10km。
それがアイアンマン・レースではスイム3.8km、バイク180km、締めくくりのランはフルマラソンの42.195kmと、なんと総距離225.995km!! まさに鉄人でなければ達成し得ない耐久レースなのです!
そして特にこのハワイ島コナのアイアンマン・レースに出場できるのは、世界中で行われているアイアンマン・レースやトライアスロンで実績を残した優秀な選手か、幸運にも抽選に当たったトライアスリートのみ。毎年世界中で開かれる24のアイアンマンレースで、5万人といわれるトライアスリートがしのぎを削り、ハワイ島コナのゼッケンを手に入れようと試みますが、そのうちスタートラインに立てるのは1800名という狭き門。まさに“アイアンマンの中のアイアンマン”なのです!
今年のレースは最終的に 1779人の選手がスタート。例年になく湿度が高く、バイクルートでは強い向かい風に見舞われて、さしもの鉄人たちにあっても過酷なレース展開に。 それでもコナの美しき紺碧の海を泳ぎ渡り、大地の鼓動を感じるような溶岩台地をバイクとランで疾走し、最終ゴールラインを切ったのは全部で1653人。9割以上の選手がレースを成し遂げるとは天晴れ!
優勝を飾った男子は、8時間20分21秒でゴールしたオーストラリアのクレイグ・アレクサンダー選手。昨年に引き続きの連続優勝で、このアイアンマン・レースで複数回優勝したのは、1978年に始まって以来、なんとアレクサンダー選手を含めてたったの4人しかいないとか。まさに“鉄人の中の鉄人”の称号にふさわしい選手と言えるでしょう。
トップ選手は8時間でフィニッシュするが、12時間、15時間というタイムの選手もザラ。制限時間は17時間。早朝にスタートし、ゴールするころには日も沈んでしまう。
女子は英国のチェルシー・ウエリントン選手。こちらは3年連続優勝で、しかも8時間54分2秒という、2位以下に20分近くも差をつけての大勝利でした。日本からも60人以上が参加。日本人でのトップは9時間7分41秒を記録した桑原寛次選手でした。
なお、当クラブのスーパーバイザー白戸太朗氏も出場に向け準備していましたが、今年は残念ながら不慮の怪我により出場を断念。来年の出場を誓っています。
ファウストではこれからも世界のレースに挑戦していくトライアスリートたちを追っていきます。お楽しみに!
フォード・アイアンマン・ワールドチャンピオンシップ
http://ironman.com/events/ironman/worldchampionship/kona2009
TEXT:Kaori Mitani
photos:Bakke-Svensson/Ironman
2009/11/19
地球最高の冒険者〈ファウスト〉たちを讃えよ! サイバードグループ・プレゼンツ「ファウストA.G.アワード 2015」開催概要
バトンが紡いだ未知なる40キロへの挑戦 中川有司 株式会社ユニオンゲートグループ 代表取締役&グループCEO / 株式会社セルツリミテッド 代表取締役
「至上の瞬間は、あらゆる時に訪れる」 G.H.MUMMの静かなる挑戦 ディディエ・マリオッティ G.H.マム セラーマスター
ネクタイを外したときに試される 男のカジュアルスタイルの極意とは ファウストラウンジ第10弾 「男の嗜み 〜ファウスト的 スタイリングの極意〜」